配当金収入を目指して株を買い始めてから数年、今まで少しずつ購入した株のなかから、ここ2~3年以内に買った銘柄を月1回紹介するシリーズ。
合計で10本を紹介予定ですが、早いもので9回目となりました。
今回とりあげる銘柄は「三菱UFJフィナンシャル・グループ」です。
金融業は(も)よくわからないので、正直どうしようかな、やめようかなと考えました。
でも、異なる業種から一つずつ取り上げることを目標にしているので、きっちりご紹介したいと思います😤。

明日にでも会社を辞めたいと思い続けているアラフィフ独身。今までも優待目的に地味に株を買っていたものの、ここ2~3年は配当金に目がくらみ高配当株を中心に少しずつ買い始める。
元手が少ないため配当金生活は夢のまた夢。
三菱UFJフィナンシャル・グループのキホン情報
こちらが銘柄の情報です。利回りなどは、執筆時点のものです。最新の情報はリンク先のYahooファイナンスをご覧ください。
- 銘柄コード:8306
- 銘柄名:(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 業種:銀行業
- 特色:国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、カード、リース等。米州、アジアでの展開進む
- 株価:1,572.5
- 配当利回り:2.61%
- PER:掲載無し
- PBR:(連)0.99倍
(Yahooファイナンスより抜粋:https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T)
※PER:株価が純利益の何倍かを表す数値。数値が低いほど株は割安。20倍以上だと割高
※PBR:株価が純資産の何倍かを表す数値。0.5~1.5倍が適正といわれている
なお、購入するかを決める際は、上記以外の数値も見るようにしています。
詳しくは2回目のマイ投資ルールの個所をご覧ください。
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(2):東日本日本電信電話(NTT)
三菱UFJフィナンシャル・グループの株購入履歴
わたしの購入状況は以下の通りです。小心者のため、購入本数は100株以上か未満かのみ記載しています。
なお、1単元=100株、単元未満は100株未満という意味です。
<買った時期>
2022年始めごろ
<本数>
100株(1単元)
まさかの100株買い。毎回同じコメントになってしまいますが、若気の…もとい初心者ならではのあるあるです。今だったら一気買いはしないと思います。1株が安かったので買いやすかったというのもあります。
今は日本株が上がっている時期なので良いですが、下がり出した頃にどうなることか🙄。
ただ、少しずつ買っていた他の銘柄は、どれも途中から値が上がって手が出なくなっているので、一括買いも高値掴みをしない限りは良いと思うのですが(それが判断できれば苦労しない)。
三菱UFJフィナンシャル・グループの株を選んだ理由
銀行業の株はまったく持っていなかったので、業種分散のために買っておきたいと思ったことや、株価が安かったことなどが購入しようと思ったきっかけです。
配当利回り・業績数字について
金融関係は全体的に配当利回りが高いというイメージですが、この株も購入当時は3.75%以上でした。今では株価があがり利回りも下がってしまいましたが。
その他、配当推移も直近5年は上昇を続けていること、自社株買いに積極的なことなどが選んだ理由です。
業界・企業について
銀行業なので、ある意味身近といえば身近なのですが、ここまで大企業になると事業内容を理解できてない部分も多いと思います。
とりあえず、人や企業に融資をして儲けているんだろうな的な🙄(もっと勉強しろ)。
景気敏感株なので、コロナやリーマンショックのような時期が来たらどうなるのだろうと内心ビクビクしてます(それはそれで買い時とも言えますが)。
数ある大手銀行の中でもUFJを選んだのは、国内最大の民間金融グループといわれている点です(自分で各銀行の業績を比較したわけではないですが)。業界内1位の企業を選ぶというオーソドックスな投資ルールに従ったともいえます。
株主通信(中間報告書)の感想
大企業なのでさぞかしボリュームのある冊子かと思っていたのですが、あっさり4ページにまとまっていました。そのためもあってか、とりあげる箇所の選定に困りました…。
とりあえず決算ハイライトを抜粋しました。23年度は前年比増で好調だったようです(感想が雑)。ちょうど期の変わり目なので、もう少ししたら今年度分の通信が出るのではと思います。
出典元:第19期MUFJ通信より
https://www.mufg.jp/ir/report/to_shareholders/index.html
今後の投資方針
このまま保持(ホールド)で、売却も買い増しもしない予定です。
株価が安い銘柄の場合、人によっては200~300株と買う人もいるようですが、わたしにはそんな元手も度胸もございません…😑。
アラフィフおひとりさまのマイ投資ルール(9):購入頻度は月1回
最後に自分なりの投資ルールを紹介しているこのコーナー(?)、9回目は株の購入頻度についてです。購入する時期や業種を変えるいわゆる「分散投資」が大事といいますが、時期の分散といっても、毎日、毎週、毎月など、どの程度にしたら良いのか迷いますよね。
わたしの場合、基本は月1回の頻度で少しずつ購入するようにしています。
お金の収支を毎月つけているので、その時に一緒にしてしまえば忘れなくて良いかなという理由です。あまり頻度を細かくすると面倒ですしね。
ただ、株価が下がり続けていると思う時は、2~3日ずつ分けて買うこともあります。ナンピン買い(下がり続ける株を追加で買う事)は良くないイメージがあるので慎重に買うようにしていますが、すぐ株価が回復してしまうと「買っておけば良かった(ウキーっ🐵)」と後悔するので、とりあえず少し買っておくか、みたいな感じです。
全銘柄をチェックするのは面倒なので、当分手が出ないと思う株は放置し、まだ買っても良いかなと思う銘柄だけ月1回株価を見るようにしています。とはいえ、最近の日本株は上がりすぎてなかなか追加購入ができていないのですが😑。
ということで、以上アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介「三菱UFJフィナンシャル・グループ」でした!
▼過去の記事はこちら▼
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(1):武田薬品工業
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(2):東日本日本電信電話(NTT)
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(3):伊藤忠商事
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(4):九州旅客鉄道株式会社(JR九州)
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(5):株式会社アサンテ
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(6):旭化成
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(7):JT(日本たばこ産業株式会社)
アラフィフおひとりさまの投資銘柄紹介(8):Jパワー(電源開発株式会社)