会社員を続けて運十年、人生初の無職になった件は今までの記事で何度か触れました。
この度、パートを始めることになったので、それについて書いてみたいと思います。
このブログを書いた人:ぷーた
明日にでも会社を辞めたい…と思い続けていたら想定より早く限界が到来し、会社を辞めてしまった50代独身無職。
人生初のハローワーク通いで地味に就活中。FIREは夢のまた夢。
(過去記事の自己紹介文は昔のままです…)
パートを見つけたきっかけ
ハローワークの職業相談でいくつか興味のある求人について聞いていたところ、たまたま担当者が見せてくれた求人がきっかけでした。週3日と勤務日数が少なかったので、自分が職業検索をしたときにはヒットしなかった求人でした。
応募するか迷いましたが、興味のある仕事だったことと、働きながら他の仕事を探すのも良いのではという担当者のアドバイスもあり、応募してみることにしました。
正直なところ、いきなり週5日勤務に戻るのはしんどい…😑と思っていたので、週3日なら気軽に始めやすいと思ったのも応募を決めた理由です。
応募から採用まで
採用プロセスは、書類選考と面接が1回というオーソドックスなものでした。
履歴書や職務経歴書をハローワークの人にチェックしてもらったり、面接の練習をしてもらったりしながら本番に臨みました(詳しくは過去の記事をご覧ください)。
面接では、独身のためか、それまで会社員だったためか、「パートですが良いんですか?」的な(パートってわかってます?くらいの)質問をよく聞かれるのですが😅、今回も同様の質問はされました。もちろん「大丈夫です」とお答えしておきました。
面接の手応えは何ともいえない感じでしたが、有難く採用となりました😭。
そもそもなぜパートにしたか
定年まであと約10年、年金受給まで約15年と考えると、正社員を頑張って探した方が良いんじゃないかと考えるのが普通かもしれません。パートだと簡単に辞められる反面、解雇になりやすいリスクもあるし、年を取るほど新しい仕事を探すのが難しくなると思うと、正社員の方が良いのではと感じる部分は自分でもあります。
それでもパートを選んだ理由としては、
- この歳で正社員を目指す場合、キャリアを求められる=今までと同じ仕事になる。
でも今までと同じような仕事はもうしたくない。その点パートであれば、職種によっては未経験でも採用の可能性が高くなるのではと思ったため - サービス残業や土日業務はしたくない(会社によってそのあたりの度合いは入ってみないとわからない)。わかりやすく時間対価で働きたい😤
- パートでも週5日働けば生活は賄える。
言い換えると、人生の大部分をストレスのある時間を過ごしてまで稼ぎたい理由がない😑 - 正社員で入っても嫌な会社なら続けられず結局辞める羽目になる(または辞めるよう仕向けられる)ので安泰ではない😤
といったところでしょうか。パートでもブラックの会社だともしかして無償稼働を強いられるところもあるのかもしれませんが、そういうところならさっさと辞めれば良いかなと思っています。
社員だと辞めるのは勿体ないと思いがちですが、パートだとフットワークが軽くなる気がします(実際はどうか働いてみるまでわかりませんが)。
実は、他にも興味のあるパートがあったので並行して応募していました。そこでも採用通知をいただいたのですが、時給の割に求められるレベルが厳しそうなのと、週5日で残業もあり、社長とも合わなそうな気がしたのでお断りしました。
そちらの仕事の方が収入はもちろん多くなりますが、プレッシャーのある仕事を合わない社長の下で毎日する羽目になったら会社を辞めた意味がない🙄と思ったためです。
失業手当の受給は継続中
パートは始めましたが、週20時間未満のため失業手当は継続してもらっています💴(逆をいえば、20時間以上働いてしまうと貰えなくなってしまうので注意が必要です)。
毎月認定日にハローワークへ提出する書類(失業認定申告書)で働いた日を申告し、その分の日数を差し引いた金額が振り込まれます。働き損じゃないかと思ってしまいますが、その分、手当の支給期間が延長するので、総体的に貰える金額は変わりません。手当のおかげで今まで通り生活費は困っていません。
今後について
手当が終了してしまったら、流石に週3日勤務では生活費が足りないので😱、今後も継続して仕事は探すつもりです。新しい職場が合わなければさっさと次の仕事を探しますが、働きやすかったら仕事は続けて残り週2日だけ働ける他の職場を探す予定です。
とはいえ、ダブルワークは今までしたことがないので、いろいろ面倒なことにならないかは気になるところです🙄。
ということで、失業保険をもらいつつパートを始めたご報告でした!
同じように50代独身で求職中の人や会社を辞めたいと思っている人の参考になれば幸いです。