無職後初(?)のハローワーク職業相談~書類の書き方編【50代独身無職日記】

50代独身無職ハローワーク職業相談 無職日記

先日、無職後になって初のハローワーク職業相談にいってきました。
正確には初ではないのですが、初回の相談は強制的に設定されていたものでなので、自発的に就活の相談をするのは今回が初でした。今回はそのようすを書きたいと思います。

このブログを書いた人:ぷーた
明日にでも会社を辞めたい…と思い続けていたら想定より早く限界が到来し、会社を辞めてしまった50代独身無職。
人生初のハローワーク通いで地味に就活中。FIREは夢のまた夢。
(過去記事の自己紹介文は昔のままです…)

今回の相談の目的は、履歴書と職務経歴書の書き方についてでした。
この歳にもなってそんなこともわからないのかと思われそうですが、就活が久しぶり過ぎてなんかもういろいろ忘れているので、自分の書いたものを添削してもらいたく相談することにしました。

相談は予約もできるのですが、自分のやる気ペースがわからなかったので、書類が用意できた時点で予約なしで行きました。履歴書を見てもらう場合は、特定の求人を想定して書いた方が良いと聞いていたので、自分が受けたい仕事に似ている求人情報と履歴書をセットでもっていきました。

スポンサーリンク

ハローワーク相談前の予想・心配

無職になる前も含めて、今まで何度かハローワークの窓口の人と話しましたが、結論からいうと、対応の良し悪しはやっぱり人による、という感想です。
たまたまかもしれませんが、今のところ女性はどの人も良く、男性はいまいちでした。
そのため、どの担当者にあたるのかが一番の懸念事項でした🙄。

あとは、履歴書のチェックといってもどんなふうにアドバイスを貰えるのか?というのも気になっていました。
ボロクソにダメ出しされるか、逆に、ほぼスルーで当たり障りのないことしか言われないか、どっちかじゃないかと思っていました(どんだけ期待薄?😏)。

スポンサーリンク

ハローワーク相談後の結果・感想

そうこう考えながら順番を待っていると、自分の番号が呼ばれました。
担当は自分よりちょっと年配の女性で優しそうな方で、内心やった!と思いました。
結果的には、ボロクソでも適当でもなく、ちょうど良い適格なアドバイスを貰えました🙂。

アドバイスいただいた内容を一部を紹介すると、
職歴は2枚に収めた方が良い(年取ってる分だけ長くなっていた。作文か?)
この仕事なら職歴は古い順に書いた方が良い
志望動機のこの部分が良いから、他の応募もこうした方が良い、などなど…

その他諸々、具体的なアドバイスが貰えたのが良かったです。

次の日、貰ったアドバイスをもとに、とりあえず自分の履歴書と職歴のフォーマットみたいのを作りました。実際に応募することになれば、求人にあわせて変えないといけない部分もありますが、ひとまず就活に向けての憂鬱さが少し減りました。

とはいえ、自分がどんな仕事に就きたいのか未だ決めかねている部分もあり、そこが悩みどころです(この歳で何言っているかと思われそうですが、前職と同じ仕事は避けたい…😢)。
応募を重ねるに従い自分の立ち位置の厳しさを実感して、やりたい仕事を考えるどころでもなくなるかもしれませんが…😱(というかもう仕事したくない😑)。

以上、無職後ほぼ初といえるハローワークの職業相談のようすでした!

タイトルとURLをコピーしました