8月頃に新NISAで運用している投資銘柄を紹介しましたが、それから一部内容が変わったので、今回は更新版をお知らせしたいと思います。
以前の記事はこちら:
アラフィフ独身が新NISAで買った株・投資銘柄の紹介:個別日本株編【50代の資産活用】
アラフィフ独身が新NISAで買った株・投資銘柄の紹介:投資信託・米国株編【50代の資産活用】

明日にでも会社を辞めたいと思い続けているアラフィフ独身。今までも優待目的に地味に株を買っていたものの、ここ2~3年は配当金に目がくらみ高配当株を中心に少しずつ買い始める。
元手が少ないため配当金生活は夢のまた夢。
新NISAで運用を継続している銘柄
前回紹介した銘柄で変わらず運用しているのは以下です。
株は置いているだけで最近なかなか買い増しできていませんが、投資信託は一部積立を続けています。ちなみに、NTTはこれを書いている時点で目下マイナス中😭。
それぞれの銘柄を選んだ理由などは過去の記事をご覧ください。
個別株
- 日本電信電話(NTT)
- 旭化成
- 武田薬品
- アサンテ
- アステラス製薬
- 三菱ケミカルグループ
投資信託
- SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
ETF
- iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)
- バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
新NISAに新たに追加したもの
次に、前回の時点から新たに追加したものをご紹介します。
株
- 三井住友フィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループは、以前に特定口座で少しだけ持っていましたが、新NISAが出来た際に持ち株数の少ない銘柄は売ってしまい、新NISAで買いなおすということをしていたので、三井住友もその理由でリリースしました。
ただ、高値過ぎて新NISAで買うのを躊躇していたのですが、9月末に1株が3つに分割されると聞いて、その前に購入しておきました。明らかに高値掴みだとは思いましたが、下がった時にまとめて買えるよう常にモニターしておきたいという気持ちと(株価アラートも設定してはいるものの)、分割後にもしかして上がるかもしれないという淡い期待などが購入した理由です。
もともとこの銘柄を選んだのは、いろいろな投資家が推奨していたこと、3大金融グループの一つであること、塁審配当であること、といった理由です。もちろんマイルールに合致していたというのもありますが、事業内容をどれだけ理解できているかは怪しい😒ので、少しずつ勉強したいと思います。
マイルールについての記事はこちら
アラフィフおひとりさまのマイ投資ルール10選【独身女性50代の資産活用】
投資信託
投資信託は新たに2銘柄を定期積立することにしました。
- SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
こちらはVYMと同じファンドに投資できること、配当金が出ることという理由で選びました。
投資信託で配当金が出るタイプは、元本を削っているような状態で基準額が下がっていくというイメージがあり敬遠していたのですが、VYMなら大丈夫かなと思い買ってみることにしました。
なにしろ本家のETFのVYMが高値で買えていないので、その代わりに始めたという感じです。
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
投資信託はほとんどが海外のものなので、為替に影響されない国内の商品も持っておきたいと思い、新たにこちらを買い始めました。
国内の投資信託も旧NISAで運用している分があるのですが、信託報酬(保管料)が0.5%と高めで、信託財産留保額(解約手数料)も0.1%かかるので、こちらは徐々に売却していこうと考えています。その代わりとして、こちらのeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)を買い始めることにしました。
この商品を選んだ理由は、Topixに連動しているインデックスファンドであること(Topixは日経平均と違い単純平均ではないので良いらしい←理解してるつもりだが説明能力欠如)、信託報酬が低めなこと、投資先が2000社以上と多いことなどです(ほぼ受け売りです😌)。
ちなみに、この2つの銘柄はどちらも定期自動積立で行っていますが、なぜかSBI・Vの方は新NISAの成長枠でしか運用できません。成長枠もつみたて枠も限度額までには余裕でガラ空きなので良いのですが、積み立てているのに成長枠に入ってくるのはなんとなく混乱しそうです🙄。
新NISAで運用していたけどやめたもの
前回の記事を書いて以来、唯一やめたものがあります。
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
オルカンは一時期下落が話題になりましたが、それが理由ではなく、以前から止めようか迷っていたので下がるより前に売ってしまいました。理由は、米国のS&P500と似たような動きをするので、米国かオルカンかどちらか片方で良いと思っていたためです。
オルカンの方を止めることにしたのは、米国オンリーの方が下落した時の理由もわかりやすいこと(全世界だとどの世界に影響されているのか謎)、両方運用していてオルカンの方が下落からの回復に時間がかかったことなどの理由です(たまたまかもですが)。
なお、米国の投資信託に関しても、SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドと三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買っており、ほぼ似たような商品が被っているのが気になっているのですが、購入数は多くないので今のところ放置しております。
ということで、しばらくはこれらの商品を保持、または追加運用していく予定です。
以上、「新NISAで運用している投資銘柄紹介:更新版」でした!