50代独身一人暮らしの家計簿:2025年4月【パート生活費公開】

パート独身一人暮らし家計簿 パート生活の家計簿

以前、生活費を報告する記事を書いておりましたが、パートになったのを機に、また生活費を1年間ほど公開していきたいと思います。

ただ、正社員時代だった頃から節約生活だったため、パートになっても生活は大きく変わっていません。

この記事を書いている人:ぷーた
会社員を地味に続ける独身(離婚歴なし・子供なし・一人暮らし)。
アラフォーと言い続けていたがもはや50代。明日にでも会社を辞めたいと思い続けていたら予想以上に早く限界が到来 →退職→無職→パートに。
早期リタイアを夢みて日々節約。細く長く心療内科に通う。

スポンサーリンク

預金の袋分け(予算の構成)

まず始めに自分の大きな貯蓄の仕分けをご説明したいと思います。

  • 老後・旅行のための貯金:この中には投資商品もあるため、若干皮算用となっている。旅行に行くほど老後の生活がきつくなるというおとろしい仕組み😱
  • 大型出費:毎年大きな買い物用と固定資産税用に20万ほど確保(前年に貯金しておいたもの)。今年はほぼ医療費になりそう。
  • 生活費:毎年の給与から使っている分。

とまぁこんな感じです。

それでは、4月の生活費報告へ~

スポンサーリンク

4月の生活費結果報告

 今月の出費は、10万321円です。

ちなみに、この中に税金や保険料は含んでいませんが、実際は社会保険に入っていないので、税金は給与天引きではなく自分で払っています。
保険料の支払いを加えると支出は10万円を軽く超えますが、生活費報告には含めないことにしました。理由は、払わない月もあるためと、前年の収入によって税金も変わるため、自分の支出ぶりを比較しずらくなるかなと思ったためです。

スポンサーリンク

固定費:住居費と光熱・通信費

 まず住居費から

固定費その1:住居費

  • 管理費・修繕積立金:15700円 ※ネット料金含む
  • ローン:30000円合計:45700円

ローンは、数か月前に金利が目が飛び出るほど上がったため😱、繰り上げ返済をして月の支出を抑えました。そのため以前より5千円ほど支出が下がっています。

固定費その2:光熱費・通信費

 次に、光熱費と通信費です。

  • 光熱費:約7000円
  • 通信費:約1500
ガス ¥4,000 ¥3,925
水道 ¥3,000 0
電気 ¥5,000 ¥3,078
通信費 ¥3,000 ¥1,468

左:目標金額|右:実費

【補足:通信費と光熱費の請求タイムラグ】
通信費:1月使用分 →2月にカード払い→3月末に請求
電気代:12月使用分 →2月にカード払い→3月末に請求

通信費が低いのはirumoの0.5GB契約だからです。うまいことセールストークにのせられて契約してしまいしたが 😤、後から後悔しました。確かに休職時代はほとんど自宅のwifiしか使っていなかったので良かったけど、社会復帰してから外でネットを使うことも増えたので、いくら動画やゲームをやらないとはいえ0.5GBは本当に少ないです。1回地図検索とかした日にはほとんどなくなります😭。
まぁ、ただでスマホを貰えたから良いですけどね。

ということで、最近別のプランに変えました。

スポンサーリンク

変動費:食費・医療費などの生活費

次に食費や日用品などの生活費です。
ぱっと見、予算を超えたものとそうでないものがちらほらあります。

食費 ¥16,000 ¥18,200
ランチ ¥2,000 ¥800
薬・日用品など ¥2,000 ¥3,000
本など非固定費 ¥1,000 ¥0
病院 ¥10,000 ¥10,750
交通費 ¥2,000 ¥3,000
交通費(仕事) ¥10,000 ¥8,700
趣味・交際費 ¥2,000 ¥1,700

左:目標金額|右:実費

スポンサーリンク

 予算を超過したもの

食費:
食料品の高騰により1週間の買い物予算を4千円にしたのですが、それでも超過しましたね。原因はワインとかワインとかワインです。やっすいのを飲んでるのですが、これがまた美味しくてねぇ。

薬・日用品など:
ヘアクリームとかトイレットペーパーとか、数か月に1回しか買わないものの買い物が重なったためのようです。

交通費:
病院に普段より多く通ったため予算を超過しました。

スポンサーリンク

 予算内に収まったもの

光熱費全般:
電気代は調べたところ1月分のものでした。まだエアコンを使っていた季節かと思いますが、その割には低く収まりました。まぁ、日中は厚着で凌いでいましたしね。

ランチ:
一応予算を2000円としていますが、お弁当を持って行っているのでほぼお金はかかりません。お弁当の材料は食費にカウントしています。お弁当といっても作るのが面倒なので毎回同じサンドイッチですが、なぜか飽きません。

交通費(仕事):
仕事の交通費は支給されるので予算を分けています。家計簿につけなくても良い気がしますが、代わりに支給される交通費を給料として換算しているので、±ゼロという感じです。
4月は祭日があったためか、予算より少ない出費で終わりました。

スポンサーリンク

まとめ:物価高騰の割には支出は抑えられている

久しぶりの家計簿報告で、以前とは生活ぶりが変わっていることもあり、初回はいろいろ背景の説明が増えましたね。そのうち、ネタがなくなりますので(°д°)

以前家計簿をつけていた時より大分物価が上がっているので、支出も上がっていてもおかしくないですが、思ったより増えていなかったです。食事が以前より地味になったせいでしょうか。

この生活費に加えて、毎月の給与から税金や社会保険料を支払ったり、来年分の大型支出費を貯金したりしています。ということで、パートでもまずまずやっていけている状態です。

以上、パート生活独身一人暮らしの生活費公開でした!

タイトルとURLをコピーしました