電子レンジを使わずに生活する方法~50代独身おひとりさまの終活(5)

おひとりさまの終活レンジなし生活 暮らし・思うこと

終活の一つとして、近い将来自分では捨てられなくなりそうな重い家具や家電を処分したいと考えています。その試みとして、電子レンジを使わない生活を一年以上続けているということを前回の記事で書きました。

今回の記事では、電子レンジを使わずにどのように生活しているのか。以前は電子レンジを使ってやっていたことを今はどのようにしているかについて、具体的にご紹介します。

この記事を書いている人:ぷーた
会社員を地味に続ける独身(離婚歴なし・子供なし・一人暮らし)。
アラフォーと言い続けていたがもはや50代。明日にでも会社を辞めたいと思い続けていたら予想以上に早く限界が到来 →退職→無職→パートに。
早期リタイアを夢みて日々節約。細く長く心療内科に通う。

スポンサーリンク

電子レンジを使わない方法

最初に結論を言いますと、基本はすべてガスコンロで対応しています。

飲み物の温め☕

自分が電子レンジを使っていた最たる用途がこれなんじゃないかと思っています。
冬にホットワインを作ったり、冷めたコーヒーを温めたり☕、なにかといえば1分単位のレンチンをしてた気がします。

では今はどうしているかというと、ガスコンロでの温めです。
面倒くさっと思われるかもしれません。わたしも最初はそう思っていました😅。
でも意外にすぐに温まるのでストレスフリーです。

わたしはダイソーで買ったキャンプ用の小型ステンレスフライパンで温めています。鍋でもフライパンでも小さいものを使うのがポイントだと思います。
もちろん使う度にいちいち洗ったりせず、水でゆすいで終わりです。

ちなみに、普段お湯を沸かすのはティファールのポットを使っているので、逆にお湯についてはガスレンジを使っていません(保温機能はありませんが、即効で沸くので不便がないです)。

冷凍食品の調理🍝

電子レンジのヘビーユースといえば、もう一つは冷凍食品です。
わたしはコロッケなどの揚げ物やパスタ🍝の冷凍をよく買うことがあります🤤。
こちらもガスレンジで温めています。

揚げ物系は自然解凍でそのまま食べられるものも多いですが、解凍後フライパンで焼いて食べています。パスタは袋から出してある程度解凍した後、オリーブオイルを少しかけてフライパンで温めています。商品によってはフライパンでの調理の仕方が書いてあり、水を少し足して温めると良いようです。

冷凍ご飯の温め🍚

無職の頃は、ご飯を炊く→冷蔵庫に入れて3日以内に食べきる、を繰り返していましたが、仕事を始めるとやっぱり夜に米を炊くのはメンドクサイ…ということで週末にまとめてご飯を炊いて、一食分ごとに分けて冷凍しています。
会社員時代は、冷凍ご飯を食べる前にレンジで1~2分解凍したらできがあり、ということをしていました。

レンジを使わない今は、ガスレンジを使って蒸かすようなことをしています。
手順としてはこんな感じです。

  1. 前日に冷凍庫から凍ったご飯を冷蔵庫に移して解凍しておく
  2. 解凍されたご飯を茶碗に入れて水を少しかける
  3. フライパンに約1センチくらい水をいれ、ご飯の入ったお皿を置き、鍋を被せる
  4. 弱火で2~4分くらい温める。(時間は容器の厚さやご飯の量による)

手順にすると面倒そうですが、慣れるとなんてことはありません。

レンジなしご飯あたため

フライパンに水を入れて皿を置いた状態。
お米の茶色い部分はおこげです。

レンジなし生活ご飯温め

鍋を逆さにして蓋をした状態。鍋が年季入りすぎ…

わたしは、これにもダイソーで買ったキャンプ用のフライパン・鍋セットを使っていますが、おそらく蒸すことができる状態ならなんでもできるのではと思っています(鍋に水をいれてお皿を置いて蓋をするとか)。

ただ唯一の難点は、お皿が熱くなることです。取り出す際は注意が必要です。

焼き菓子🍪

焼き菓子が好きで、簡単なクッキー🍪やらパウンドケーキやらを以前はオーブンレンジで作っていました。(電子レンジと書いていましたが、わたしが持っているのはオーブンレンジタイプです。)
オーブン機能を使うとこれまた電気代がかかるんですよね。

電子レンジを使うのをやめてからは、お菓子作りも減った気がしますが、クッキーもパウンドケーキもフライパンでできます。やり方については、わたしはYouTubeの動画で見つけましたが、ネットで調べるといろいろ出てくると思います。

実際に、クッキーを2回くらいフライパンで作りました。焼くときにクッキーをひっくり返す手間はありますが、それ以外は特に面倒ではありません。ただ、わたしのフライパンが小さいため、一度にたくさんは作れませんでしたが🙄。

トースターや炊飯器を持っている場合は、これらでも代用できると思います。わたしはどちらも持っていないためフライパン一択です😌。ちなみに、魚焼きグリルがあるので、これを使おうかとも思いましたが、掃除が嫌なので一度も使ったことはありません。

夏の調理は…🍛

以前は、夏にガス台に立って調理をするのが嫌だったので、なるべくレンジで調理をするようにしていましたが、電子レンジなし生活に入ってからは、夏ももちろんガスコンロを使っています。

炒め物など火の傍にいないといけないものは避け、カレー🍛やラタトゥイユもどきなど弱火で放っておけるものや、即効茹で上がる素麺など、なるべくガスコンロの傍にいる時間が短いものを作って食べています。

スポンサーリンク

ガス代は?

電気代が減った代わりにガス代が上がったかと思われるかもしれませんが、高くても冬で4000円(風呂のせい?)で、それ以外は2000前後~3000円ちょっとです。

レンジなし生活ガス代
ただ、わたしは弱火での調理がほとんどなので、強火でガンガン使っているとガス代はもっと上がるかもしれません。

スポンサーリンク

電子レンジはどうするか

こうして電子レンジなし生活を続けて一年以上が過ぎています。

もうそろそろ電子レンジは捨てても良いんじゃないかと思っていますが、問題は、どのみち今の年齢で…というか相当体格の良い力持ちの人以外、電子レンジは重すぎて運べないんじゃないかということです😱。
キャスター付きのデスクチェアに載せて運ぼうか、でも椅子から下に降ろすのはどうしようかなど悶々と考えています(こんなオチ?)。次に引っ越す時(介護ホームとか?)に、粗大ごみとして持って行って貰うという手もありますが(それまではただのオブジェ)。

とりあえず、電気代が浮いた分のお小遣いと、レンジがなくなっても困らないという安心感は得られましたが。

以上、「電子レンジを使わずに生活する方法~50代独身おひとりさまの終活」でした。

タイトルとURLをコピーしました