電子レンジを使わない生活をしています~50代独身おひとりさまの終活(4)

電子レンジなし生活 暮らし・思うこと

以前、終活についての記事を書いた時、重い家具や家電の処分を考えているとお伝えしました。

50代独身おひとりさまの終活(2):具体的にやっていること

重い家電とは、具体的には冷蔵庫や洗濯機、プリンターやモニターなどですが、どれも今のところ代替案が見つからなかったり、まだ使うものだったりと処分できずにいます。
そんな便利だけど頭の痛い家電たちですが、唯一処分できそうな候補が電子レンジです。

そこで今回は、電子レンジを使うのをやめようと思った理由やその後の経過について書きたいと思います。具体的な方法については次回の記事で紹介しますので、方法だけ知りたいんじゃ!という方は、次回の記事公開後にまた覗きに来ていただけると有難いです。

この記事を書いている人:ぷーた
会社員を地味に続ける独身(離婚歴なし・子供なし・一人暮らし)。
アラフォーと言い続けていたがもはや50代。明日にでも会社を辞めたいと思い続けていたら予想以上に早く限界が到来 →退職→無職→パートに。
早期リタイアを夢みて日々節約。細く長く心療内科に通う。

スポンサーリンク

電子レンジを使うのをやめたいと思った理由

電子レンジを使うのをやめようかと思い始めた一つ目の理由は、冒頭でも書いた「重くて自分では捨てられない家電」の一つだからです。

自分で運べないものは、粗大ごみ引き取り業者に頼むという方法はありますが、できるだけお金をかけたくないし、何より知らない人を家に入れるのが嫌なんじゃー😑(ひとり暮らしあるある)ということで、できるだけ家具・家電も自分で処分したいと思っています。

重いものは体力のあるうちに処分し、必要であればもっと軽いものにサイズダウンしていきたいなと考えており、電子レンジの場合も、代わりにトースターで代用できないかなどと考えていました。

二つ目の理由は、やっぱり電気代がかかるためです。エアコンしかり、ドライヤーしかり、熱を発するものは特に電気代を食うので、できるだけ使いたくないと思っていました。

スポンサーリンク

電子レンジを使わない生活に挑戦

とはいえ、毎日のように使っていた家電界三種の神器の一つともいえる電子レンジ。使わない生活なんて、絶対無理あり得ん😱と最初は思っていました。

そこで、とりあえず電子レンジは捨てずに、まずは使わない生活が可能なのか?続けられるのか?を試すことにしました。一気に使うのをやめるのではなく、それまで電子レンジでやっていたことを他の方法でできないか、少しずつ試してみることにしました。

スポンサーリンク

電子レンジなし生活の経過報告

最初に結果をいってしまうと、電子レンジなし生活を始めて1年以上が経過しています。
思った以上に使わなくてもなんとかなるもんだなぁと自分でも意外でした🙂。

電子レンジはまだ捨てていませんが、今はただの物置きと化しています🙄。
電気代も、レンジだけが理由ではないと思いますが、以前は安くても3千円代だった電気代がここ1年あたりは2000円代になることも多くなりました(エアコンの節約も大きいが)。過去には月に1万円以上も電気代がかかった時期もあったことを考えると、節約スキルがレベルアップしたんじゃないか自分(自画自賛)。

電子レンジなし生活を始めた当初は休職や無職期間だったこともあって、働き出したら電子レンジに頼る生活に戻るんじゃないかとも思っていましたが、今のところ変わらずに続いています。

では、電子レンジなしでどうやって生活しているのか。
具体的な方法については、書いていたら予想上に長くなったため、次回の記事にまわすことにしました。この記事なんか内容薄くない?と思った方、ご勘弁を😢 。次回乞うご期待?!

以上「電子レンジを使わない生活をしています~50代独身おひとりさまの終活(4)」でした。

タイトルとURLをコピーしました